肩を上げると痛みがでる... これが四十肩、五十肩かな?
と感じたことはありませんか?
肩関節の痛みもさまざまです。
四十肩・五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎、他には運動などが原因となるインピンジメント症候群・棘上筋腱炎など。
手術が必要な場合もある、腱板断裂などもあります。
その中でも、四十肩、五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎にお悩みの方が多いです。
四十、五十というのは、あくまでその年齢層に出やすいというだけでほぼ同じ症状です。
肩関節周囲炎は、肩関節や肩甲骨周りの筋肉や筋膜が緊張することで起こる症状で、肩関節周りの腱板、上腕二頭筋、関節包に炎症があるものになります。
肩甲骨と上腕骨をつなぐ、肩関節に痛みが出るのが特徴で、腕を持ち上げる動作で痛みを感じる方が多いですが、特に腕を外側に回すような動作で強い痛みを感じることがあります。
日々の生活の中で、可動域の制限、動作時の痛みから静止時の痛みへエスカレートしていく事が多いですが、急な肩関節の動きの際に強い痛みがでることもあります。
加齢にともなって、関節や腱の柔軟性が失われることで生じるとも言われていますが、詳しい原因については明らかになっていない部分もあります。
四十肩、五十肩は痛みを強く感じる急性期と、痛みが少し落ち着く慢性期に分けられ、しっかりと痛みを無くさないと、痛みをかばいながらの動作が増え、肩関節の可動域が狭くなってしまうこともあります。
肩関節は身体の中でも動きが大きく、関節自体が筋肉のみで構成されているため、構造上、特に不安定な部分です。
猫背や前かがみ姿勢のまま、腕を使う・腕を上げる動作を続けていませんか?
人間の身体は、正しい姿勢の状態で腕をあげると、肩関節に強い負担がかからないようにできていて、痛みもほぼでません。
お仕事やプライベートでの前傾姿勢、巻き肩のような、かたよった姿勢で腕を上げている状況が続くこと、骨盤のゆがみが四十肩や五十肩につながることも多く、日常生活は必ずと言っていいほど肩関節の動きがともなうので、痛みが出ていない状態でも疲労が蓄積されて、痛みにつながりやすい場所になってしまうのです。
当院では、身体の土台となる骨盤の仙腸関節、背骨のゆがみ、バランスの悪さを正常な状態に戻し、腕を上げた時に、肩関節に余計な負担がかからない、姿勢改善を目的とした施術を行います。
また、腕や手からの影響も考えられるため、上半身全体のバランスを整えていきます。
身体は、すべてと言ってよいほどつながっています。
肩関節だけを意識するのではなく、身体全体を意識する習慣とケアを続けて、ストレスの無い身体にもどしていきませんか?
ご予約・ご相談 お気軽にお電話ください!03-3870-1855営業時間 10時~20時 定休日 火曜日(不定休日あり)
メールでのお問い合わせ